メインテーマ:ふるさとを守り、越境しながらつながる学び
Theme : 「Guarding Hometown ‧ Learning Across Domain」
Day1 10/31 台北大会
October 31 Plenary Session
2025年10月31日 台北大会 October 31 Plenary Session |
|
0900-1000 | 大会受付 Registration |
1000-1030 | 開会式 Opening |
1030-1130 | 基調講演 【世界遺産─ジョグジャカルタ歴史地区の保存とコミュニティ精神】 Keynote Speech ラレトナ・T・アディシャクティ教授|インドネシア・ガジャマダ大学 建築・計画学部および大学院、インドネシア文化遺産トラスト創設者、ジョグジャカルタ文化遺産協会 創設者 |
1130-1300 | 昼食・休憩 Lunch Time |
1300-1400 | 台北からの報告 About Taipei 丘 如華 Alice Chiu|台湾歴史資源経理学会 秘書長 |
1400-1700 | 各地からの報告 Reports from Places 1. 日本 長野県 妻籠宿(藤原 義則 氏) The beginning of Machinami Hozon – Tsumago / Fujiwara Yoshinori, President of Love Tsumago 2. 日本 北海道 小樽市(中 一夫 氏) Citizen Empowerment and the Otaru Canal / Naka Ichio, President of Otaru Canal New Forum 3. 日本 三重県 伊勢市 河崎(高橋 徹 氏) Ise Kawazaki,Takahashi Toru, President of NPO IseKawazaki Machizukuri 4. マレーシア 世界遺産・ペナンとマラッカ(林 翠萍 氏|ペナン市庁舎 都市計画士) Malaysian World Heritage communities empowerment and conservation/ Lim ChuiPing, Georgetown City Hall Urban Planner 5. タイ プーケット旧市街(Parinya Chukaew 氏|モンクット王工科大学 ラートクラバン校 建築・芸術・計画学部 助理教授) Conservation and Development Plan for Phuket Old Town / Assistant Professor Parinya Chukaew, King Mongkut’s Institute of Technology Ladkrabang 6. 香港 薄鳧林村(高 永康 氏|薄鳧林村文化環境保全グループ 発起人) Revitalization and Sustainable Regeneration of Pokfulam Village and Farm / Mr. Nigel Ko, PokFuLam Village Cultural and Environmental Conservation Group 7. 台湾 台北赤峰街 台北旧市街の発展から見る中山商圏のビジョン(侯 力今 氏) The Vision for Taipei Xinzhongshan District/ Li-Chin Hou, Xinzhongshan Commercial District Development Association, Secretary-General 8. 台湾 馬祖列島 東莒島(鄭 惠琴 氏) Art exchange between islands / Cheng, Hui-chin, Donju Elementary School teacher 9. 台湾 中部地区 山間・沿岸・平野を跨いだ村落間の実践(呂 耀中 氏) The realization and empowerment of Taichung Communities / Assistant Professor Lu, Yaochung, Fengjia University 10. 台湾 苗栗県 苑裡鎮(劉 育育 氏) Cultural cultivation of Yuanli / Town mayor Liu Yuyu |
1800-2000 | 懇親会 ※事前申込・有料 Taiwan Night Welcome Dinner 会場:新北市 三重空軍一村 Sanchong Air Force Military Kindred Village No. 1 |
Day2 11/1 分科会
November 1 Workshops
2025年11月1日 分科会 November 1 Workshops | ||||
テーマ Theme | 第1分科会 大稲埕歴史地区の回顧と展望 Workshop I Dadaocheng historical area | 第2分科会 台北城内の公私協力と分野横断的共創 Workshop II Old Taipei Town conservation and development | 第3分科会 市民生活と産業遺産 Workshop III Citizen living and industrial heritage | 第4分科会 台北城南の集落建築群 Workshop IV Southern Taipei settlements |
集合時間と場所 Meeting Time and Location | 09:00 MRT北門駅 B1連絡フロア Beimen MRT Station | 09:00 国立台湾博物館 National Taiwan Museum | 08:30 華山1914文創産業園区西一館 Huashan 1914 Creative Park – West Building 1 | 09:00 MRT公館駅一番出口 Gongguan MRT Station |
まち歩き Site Visit | 大稲埕店屋 霞海城隍廟 新芳春茶行 平楽天橋 迪化街 在地店家 Dadaocheng area | 台湾博物館 台北新公園 城內店屋 菊元百貨店 中山堂 鉄道部 Old Taipei Town | 華山1914文創産業園区 国家鉄道博物館(台北機廠) 松山文創園区 Along the old train tracks | 宝蔵巖 蟾蜍山 民族国中 Treasure Hills and Toad Hills |
昼食・休憩 Lunch Time | ||||
会場 Workshop Location | 歴史建築 黒美人大酒家 Historical Building-All Beauty Restaurant | 台湾博物館 鉄道部園区 National Taiwan Museum – Railway Department Park | 松山文創園区 Songshan Cultural and Creative Park | 民族国中 Min-Zu Junior High School |
分科会 | 台北における事例の紹介 アジアにおける事例の学習と交流 パネルディスカッション Case studies Discussions | 台北における事例の紹介 アジアにおける事例の学習と交流 パネルディスカッション Case studies Discussions | 台北における事例の紹介 アジアにおける事例の学習と交流 パネルディスカッション Case studies Discussions | 台北における事例の紹介 アジアにおける事例の学習と交流 パネルディスカッション Case studies Discussions |
Day3 11/2 閉会式
November 2 Plenary Session
2025年11月2日 閉会式 November 2 Plenary Session |
|
0930-1030 | 分科会報告 Workshop report |
1030-1130 | 総括講評 Commentary
西村 幸夫|國學院大學観光まちづくり学部 学部長、東京大学 名誉教授 Yukio Nishimura, Kokugakuin University Dept of Tourism and Community Development Faculty Chief, Honorary Professor Tokyo University 藤野 正文|奈良まちづくりセンター 理事長 Masafumi Fujino, Chairperson, Nara Machizukuri center Public Interest Incorporated Association 黃 俊銘|中原大学 建築系 副教授(退職) Al Huang, Retired Professor 陳 啓仁|高雄大学 校長 Chi-Jen Chen, President, National University of Kaosiung |
1130-1140 | 峯山冨美賞贈呈式 Tomi Mineyama Award |
1140-1150 | 台北宣言 Taipei Declaration |
1150-1200 | 大会旗継承 / 閉会 Closing ※大会終了後、地域視察・見学ツアーを実施いたします。 |
大会についてのご案内:
1.台北大会の参加費は以下の通りです。受付を完了した方は、懇親会および大会後の地域見学・視察ツアーを除いた3日間の全プログラムにご参加いただけます。大会に関するすべての費用は、当日台北の会場にて台湾ドルにてお支払いいただきます。
〇一般参加者:1,200 (台湾ドル) /人
〇全国町並み保存連盟会員:1,000 (台湾ドル) /人
〇学生:500 (台湾ドル) /人
2.大会のプログラム内容は、主催者の判断により変更となる場合がございます。最終的なプログラムにつきましては、参加申込が完了した方にお送りする事前案内のご確認をお願いいたします。
3.大会期間中の各会場への移動および宿泊は、参加者ご自身でご手配をお願いいたします。なお、大会期間中、すべての会場において公共意外保険(公共事故保険)に加入しておりますので、安心してご参加いただけます。
4.台湾では、地球環境保護の観点から、使い捨て容器やプラスチック製品の使用削減が行政主導で積極的に進められています。そのため、可能な方はマイ食器やマイ水筒をご持参いただき、資源節約にご協力いただけますと幸いです。※ご協力は任意です。