B【台北】城東エリアに残る日本家屋の保存と活用
(Taipei) Japanese housing reuse and revitalization
- 日時:2025年11月2日(日)13:30~16:00
- 参加費:400台湾ドル/人・募集定員:25名(最少催行人数:5名)
※お申し込み締切:2025年8月31日 - コース概要:台北城東エリアには、日本統治時代に建てられた日本式家屋が多く残っており、当時は日本人官吏の住宅として使われていました。戦後は国民政府により再分配され、それぞれの住人によって新たな意味づけがなされてきました。現在では、老朽化により住居としての役目を終えた建物も多い一方で、保存・修復された家屋には、文化施設やカフェなど新たな機能が与えられています。本コースでは、かつて「幸町」・「錦町」・「昭和町」と呼ばれた日本人居住区を歩きながら、齊東街や永康街といった台北を代表するまち並みを巡ります。
Many Japanese officials were sent to Taiwan to work during Japanese period, and they had to build their own housings, some of these houses were preserved and rehabilitated, let’s see what has become of them today. - 出発/解散:華山1914文化創意産業園區(台北大会会場)/永康街、MRT東門駅
- スケジュール(予定):集合:華山1914文化創意産業園區(台北大会会場)→ 台湾文学糧倉 → 齊東街日本式建築群 → 台湾文学基地 → 銅山街日本式宿舎 → 東門市場 → 榕錦時光0km山物所 → 永康街(各自自由散策可、徒歩でMRT東門駅に移動後解散)
- こんな方におすすめ:
・歴史的建築の保存や再活用に関心のある方
・日本統治時代の都市形成や住宅文化に興味のある方
・まち歩きや地域文化の現場に触れたい方

